「高血圧を気にしすぎるな!」ベストセラー作家の医師・和田秀樹が忠告する「高血圧数値」と「ムダな薬を減らす方法」
和田秀樹が教える「健康とお金が手に入る方法」(前編)
年々長くなる残暑。脳梗塞が増える現代では高血圧が気になる。「80歳の壁」などベストセラー著書を持つ精神科医の和田秀樹さんは今夏の参院選で薬を減らすというスローガンで立党した。本誌でコロナ政策やメディア報道を論じた作家の松野大介氏が聞いた「薬」についての前編は、高血圧の基準と薬を減らす方法。

■140から160までの血圧に薬は意味なし
「140以上から危険なのか」「最新基準がまた変わった」と、専門家ではない人には何が本当かわかりにくい高血圧ライン。
和田秀樹先生にお話を伺うと、ズバリこう話す。
「イギリスで調査結果や論文などを精査した結果、血圧160以下なら降圧剤を飲んでいても飲んでいなくても、脳卒中の発症率と、先々の死亡率が変わらないとわかったんです。日本では140以上だと薬を出すわけですから、140から160までの人に出している薬は医療費としてもムダだし、本人にもムダになるわけです」
その140という基準の決め方にも問題があるという。
「日本は大規模調査の結果で140以上と決めているのではない。大先生たちの思いつきですから。だから科学的なデータに基づいて薬を出すようにしないといけない。これは高血圧の薬に限ったことではないんです。その結果、10種類も薬を飲ませている。そんな国は日本だけです」
古い話になるが、還暦を迎えた私(松野)が記憶しているのは1999年に高血圧基準160/95mmHgから引き下げられ、(日本高血圧学会のガイドラインに基づいて)2000年に上は140で下は90と、最高血圧のほうは20ほどの数値が上がった。早い段階で高血圧と判断し、早く治療することを目的としているが、この基準で高血圧の薬が多く出されるようになったという面もありそうだ。
- 1
- 2
KEYWORDS:
✴︎KKベストセラーズ 大櫛陽一著好評既刊✴︎
〜血圧の常識がくつがえる68のQ&A〜』
「年齢+90」以下なら降圧剤はかえって危険!?
降圧剤を飲むと死亡率が5倍に !? 脳梗塞の発症率が2倍に!?
全国70万人の健診結果、人口40万人の住民追跡調査、
脳卒中患者10万人の研究解析で分かった! 高血圧とクスリをめぐる新事実。
「そもそも高血圧とは何なのか?」という素朴な疑問から、
これまで製薬会社の影響下で策定されてきた基準値や
治療ガイドラインの歴史、大規模な追跡調査で示された
「降圧剤を飲むと死亡率が5倍に、脳梗塞の発症率が2倍に」
「薬で血圧を20以上、下げると危険が高まる」など、
血圧と薬をめぐる驚くべき事実まで。
これまでの血圧の常識が完全にくつがえる最新の知見を
68のQ&A方式でやさしく解説する。
[caption id="attachment_2895401" align="aligncenter" width="239"] 大櫛陽一 東海大学医学部名誉教授[/caption]